2025年8月2日夕方、静岡県沼津市の門池公園で発生した水難事故は、多くの人に衝撃を与えました。
この事故では、15歳の男子高校生2人が池で溺れ、残念ながら両名とも死亡するという痛ましい結果となりました。
今回は、この事故の詳細について詳しく見ていきます。
事故が発生した門池公園とは
水面に映る富士山が美しい、地域住民に愛される公園
門池公園は、静岡県沼津市岡一色に位置する公園です。
この公園の中心にある門池は、もともと農業用のため池として使われていましたが、現在では周囲が公園として整備され、地域住民の憩いの場となっています。
東名高速道路沼津インターチェンジから南に約2.5キロという立地で、アクセスも良好な場所にあります。
門池は単なる憩いの場だけでなく、ボート競技の練習場としても活用されており、地域のボート愛好家にとって重要な水域となっています。特に、沼津市内でボート競技が行える貴重な場所として親しまれてきました。
このような身近な場所で事故が起きてしまうと、改めて水の怖さを実感させられます。
事故の詳細と経緯

部活動後の水遊びが悲劇に
事故は2025年8月2日午後5時30分頃に発生しました。被害者は15歳の男子高校生2人で、いずれも高校1年生でした。
2人は同じ高校のボート部に所属しており、この日は部活動のメンバー5人以上で門池を訪れていました。
実は、この日の午後3時30分まで門池では
「スポーツイベントの一環としてボートの模擬レースなど」が行われていました。
イベント終了後、高校生らが水遊びをしていたところ、1人が水浴びをしている際に深みにはまってしまい、助けようと手を差し伸べた別の生徒も一緒に溺れてしまったとみられています。
一緒にいた女性から「池で2人が溺れている」という110番通報があり、消防と警察が救助活動を開始しました。
約1時間後に2人は池から引き上げられましたが、心肺停止状態で病院に搬送され、その後死亡が確認されました。
助けようとして自分も溺れてしまうという展開は、本当に胸が痛みます。友情の深さがかえって悲劇を招いてしまいました。
どこの高校のボート部だったのか
沼津市内の名門ボート部を有する高校
報道では具体的な高校名は明かされていませんが、沼津市内でボート部がある高校は限られています。主な学校として以下が挙げられます:
静岡県立沼津東高等学校(通称:沼東)
1901年(明治34年)創立の伝統校
県内でも数少ないボート部がある学校
全国大会出場経験多数の強豪校
練習場所は狩野川
オリンピック選手も輩出している
静岡県立沼津工業高等学校(通称:沼工)
ボート部あり
沼津東高校と同じ狩野川で練習
台風時には沼津東高校のボート部員が艇庫復旧を手伝うなど、両校の部活動は協力関係にある
沼津市内では、この2つの県立高校が主要なボート部を有しており、どちらも狩野川を練習場所としています。両校ともボート競技では県内でも実績のある学校として知られています。
ボート部がある学校自体が珍しい中で、こうした悲しい事故が起きてしまったのは、ボート界全体にとっても大きな損失です。
水難事故の背景と原因
農業用ため池の隠れた危険性
門池は農業用のため池であり、一般的なプールや海水浴場とは異なる特徴があります。ため池には以下のような危険性が潜んでいます:
急激な深さの変化:浅い部分から急に深くなる箇所がある
水温の変化:表面と深部で水温差が大きい場合がある
水質:泥や藻類により視界が悪い
足場の不安定さ:池底が泥状で足を取られやすい
今回の事故では、高校生が「深みにはまった」と報告されており、こうしたため池特有の危険性が事故の一因となった可能性があります。
また、事故当日はボートイベントが開催されており、普段よりも多くの人が池を訪れていたことも、安全管理上の課題があったかもしれません。
自然の水域は見た目以上に危険が潜んでいることを、改めて認識させられます。
水難事故防止のための教訓

同じ悲劇を繰り返さないために
今回の事故から学べる水難事故防止のポイントをまとめます:
事前の安全確認
水域の深さや底の状況を事前に把握する
危険箇所の情報を共有する
監視員や指導者の同行を検討する
装備の重要性
ライフジャケットの着用
緊急時の連絡手段の確保
救助用具の準備
行動指針
一人では水に入らない
体調不良時や悪天候時は水辺に近づかない
溺れている人を見つけても、素人は水に入らず専門機関に連絡
特にボート部のような水上スポーツに関わる学生には、より高度な水上安全教育が必要です。日本ローイング協会も安全マニュアルを策定し、事故防止に努めています。
水の事故は一瞬で命を奪います。「大丈夫だろう」という安易な判断が最も危険です。
まとめ
2025年8月2日に沼津市の門池公園で発生した水難事故は、15歳という若い命を2つも奪った痛ましい事故でした。事故が起きたのは門池公園内の農業用ため池「門池」で、ボート部に所属する高校1年生2人が水遊び中に深みにはまって溺れ、助けようとした行為が二重の悲劇を招きました。
沼津市内でボート部がある学校は限られており、県立沼津東高校や県立沼津工業高校が主要な学校として挙げられます。どちらも伝統あるボート部を有し、県内の競技レベル向上に貢献してきた学校です。
この事故は、身近な水域に潜む危険性と、適切な安全管理の重要性を改めて浮き彫りにしました。同じような悲劇を防ぐためには、水上安全教育の充実、適切な装備の着用、そして「無理をしない」という基本的な安全意識の徹底が不可欠です。
若い命が失われたこの事故を決して無駄にすることなく、水難事故防止に向けた取り組みを社会全体で進めていく必要があります。
ご冥福をお祈りするとともに、この教訓を生かして二度とこのような事故が起きないよう、私たち一人一人が安全意識を高めていかなければなりません。